九月


 1日 木造のボロ家(や)の不安震災忌

 2日 風の盆鳥追笠がものを言ひ

 3日 ちちろ鳴けど籠の鈴虫応じざる

 4日 秋鯖やついつい一献また一献

 5日 我が胸の内に棲みつく秋蛍

 6日 色街跡色なき風の吹き抜ける [注1]

 7日 鬼灯の袋の赤しゴミ捨て場

 8日 風呂を焚きとうもろこしを焼きしかな

 9日 鶏冠(とさか)似でなき鶏頭の十四五本 [注2]

10日 台風来舫(もや)ひ解かれて避難地へ

11日 灯台と石切り場跡秋の海 [注3]

12日 心なき身にも沁み入る秋の宵

13日 枝豆の茹で加減聞けばいい加減

14日 月と寝て行乞続く山頭火

15日 竹とんぼ教室開く敬老日

16日 桃熟れて肌の妖しく匂ひ立つ

17日 鰯雲見入りてをれば妻も見る

18日 隧道(ずいどう)の出口静かやししおどし

19日 糸瓜忌や野球殿堂入り果たし

20日 かまきりのお相手をするいい子かな

21日 他を責むる世知辛き世や唐辛子

22日 ネイルアート全盛の世や鳳仙花 [注4]

23日 秋天や居丈の高さ測りかね [注5]

24日 風絶えて秋桜微動だにもせで

25日 野分道転倒防ぐ前のめり

26日 流れ星流れ流浪の旅続く

27日 敗荷(やれはす)や雨音殊の外強く

28日 鯊釣りやダボハゼの貌して釣られ

29日 萩散って狼籍尽くす無住庵

30日 田一枚借り切ってある案山子展


[注1]秋風の別名。

[注2]子規が病床で詠んだ「鶏頭の十四五本もありぬべし」を踏まえている。

[注3]三重県志摩市大王町波切にある大王崎灯台。別名「絵描きの町」。
    旭丘高校美術科が毎年スケッチに行っていた。

[注4]昔の女の子が、赤い花弁を絞って爪を染めて遊んだ花。

[注5]「居丈」は座高のこと。来年度限りで座高の測定が学校の検診項目から削られるという。
    歌舞伎役者の体形は短足胴長が理想的というのに、伝統文化の美意識まで伝わらぬご時勢に。








平成26年度

一日一句 365句

   
太田 康直 さん