十月

 1日 流星や地上に紛争絶え間なく

 2日 数珠玉や残れる県営渡船場

 3日 湧き水で米とぐ里や木の実降る

 4日 熟すまま人待ち顔なる烏瓜

 5日 秋の夜の酒は手酌に限るなり

 6日 じゃがいも掘るミレーの『晩鐘』想ひつつ

 7日 稲架低し老農独り黙々と

 8日 かりがねや「知足」の額にレ点なく 
〔注1〕

 9日 老骨は鞭打てぬもの馬肥ゆる


10日 ビリばかりでありしかけっこ運動会

11日 秋遍路躓く石も縁(えにし)かな

12日 認知症にあらずと自答菊日和

13日 これやこの我が辿る道秋の暮

14日 十三夜人力車夫と女客 
〔注2〕

15日 次々に襲ふ妄想夜の長き

16日 川らしき流れとなりて天の川

17日 新米を頂いてます神嘗祭 
〔注3〕 

18日 真っ赤な涎掛けに地蔵の秋思顔

19日 菜を間引き「楢山節考」ふと浮かぶ 
〔注4〕

20日 無花果(いちじく)や遠くにわらべ唄の声

21日 夕霧や隠すべきもの何々ぞ

22日 ゐのこづちほっつき歩く癖がつき

23日 忙しげに動く鶺鴒(せきれい)松葉杖

24日 秋の暮二足歩行に杖二本

25日 色変へぬ松や(かがい)の山の中 
〔注5〕

26日 冷まじや人の気のなき恐山

27日 紅葉かつ散る我も一人の過客かな

28日 蔵元の杉玉新し今年酒

29日 秋深き木曽の細道奈良井宿

30日 行く秋や壁一面の複製画


31日 ハロウィーン旅券通るかニューハーフ 〔注6〕

  〔注1〕レ点は返り点のことで、かりがね点ともいう。
  〔注2〕樋口一葉の『十三夜』の世界が背景に。
  〔注3〕皇室の行う大祭の一。その年の新米を伊勢神宮に奉る祭。毎年10月17日に行われる。
  〔注4〕姥捨て伝説も口べらしのため間引くことなので、間引くことの連想から。
  〔注5〕「色変へぬ松」は辺りの紅葉に対しての語で秋の季語。(かがい)は自由な性交の許される場。
      筑波山が有名。
  〔注6〕万聖節の前夜(10月31日)子どもたちがお化けなどの仮装をして歩く。

                                       20151001

平成27年度

一日一句 365句

   
太田 康直 さん