十 月
1日 無人駅に少年誰待つ秋の暮
2日 菊薫る祝辞祝電なき挙式
3日 蒲生野の観光案山子袖を振り〔注1〕
4日 薯(いも)腹やいっそ浮浪児になりたかりき
5日 葉鶏頭つひに空き家となりにけり
6日 爽やかや腹話術師の操る(くる)人形
7日 木犀や遠くに移り住みし人
8日 藁塚や少年煙草を隠れ吸ひし
9日 活け花や桔梗使はぬ織田子孫〔注2〕
10日 運動会敬老席は混み合って
11日 毒茸や毒に薬にならぬ奴
12日 SLの良き撮り場得し露の朝
13日 老いぼれや熟柿のごとく身ぶよぶよ
14日 夜長の灯(ひ)なほ消し惜しみ稿を継ぐ
15日 抱合の神を見上ぐる赤まんま〔注3〕
16日 秋日和怖くて歩けぬポケモンGO
17日 石仏の前掛け赤し花野道
18日 命終や手を差し伸べに来る小鳥
19日 同い年生まれお言葉身にぞ沁む
20日 幅広や面長うらやむ秋夕焼け
21日 義仲寺に芭蕉も眠る霧の中
22日 俳人は廃人なりやそぞろ寒
23日 穴惑ひ(あなまどひ)果ては草場で野たれ死に〔注4〕
24日 灯を消せば深枕としての寒し
25日 山鳩や鳩笛吹いてみたくなり〔注5〕
26日 喧嘩の理妻に八分やぬくめ酒
27日 鼎談の一人が欠けし秋愁ひ
28日 遠き日の記憶を呼ぶや青き柚子
29日 秋深し喪を秘す名人戦の棋士
30日 八十余露の命と思ひしに
31日 仮装の列ド派手になりしハロゥイン
〔注1〕蒲生野は昔、天皇の御料地。ここで大海皇子(おうあまのおうじ)
(後の天武天皇)と額田王(ぬかたのおおきみ)の間に交わされた
人目を忍ぶ恋の問答歌が有名。
〔注2〕桔梗は明智光秀の家紋。「徹子の部屋」で織田信成の証言。
〔注3〕安曇野に多い夫婦(めおと)道祖神。
〔注4〕晩秋になっても穴に入らずにいる蛇。
〔注5〕両手を合わせ、口に当てて吹くと山鳩に似た音がでる。秋の季語
20161001