十一月
1日 安曇野や色なき風に碧き空
2日 貧乏の暮らしに慣れて熟柿吸ふ
3日 文化の日譲られしことなし優先席
4日 秋の虹遊女手代の死出の道
5日 達磨忌や手足の自由奪われて〔注1〕
6日 金銀銅の折り紙のあり菊花展
7日 立冬や歌ひ継ぐ琵琶湖就航歌
8日 贔屓(ひいき)せん嫌はれ芸人枇杷の花
9日 冬ざれや歩け歩けのツアー客
10日 口喧嘩の後の気まずさ蜜柑剥く
11日 山茶花や寺捨てし悔ひ老いてなほ
12日 もの忘れ防ぐ作句や翁の忌〔注2〕
13日 少年の竹鉄砲や竜の玉
14日 朴落葉世間を狭く生きてゐし
15日 七五三神社におみくじ販売機
16日 能登やけふ11(いい)・16(いろ)の日に冬の虹
17日 しはぶけば大音声のしんの闇
18日 帰り花帰らぬ日々は帰らぬまま
19日 青春や障子は破るためありし
20日 水枯れし筧に古ぶ庵かな
21日 冬着出ししばし衣桁に吊るし置く〔注2〕
22日 山は晴れ嵯峨野落柿舎初時雨
23日 生きてゐるだけの勤労感謝の日
24日 目瞑(つむ)りて聴く幽かなる夕時雨
25日 けふもまた命ありての冬茜
26日 積極的になれと陽の射す懐手
27日 生国や鳰浮き沈む鳰の海
28日 一堂にユルキャラ会す小春かな
29日 冬樹海喫緊課題死に急ぐな
30日 水洟でてかてかの袖口なりし
〔注1〕忌日は陰暦10月5日。
〔注2〕芭蕉の忌日は陰暦10月12日。
〔注3〕余りの暖冬ゆえ。
20181101