2月16日(水)
所属する会が行っている登山教室に指導員として参加する。
今回は岐阜県阿智村の富士見台で、積雪の中ワカンやスノー
シューを着けて歩く訓練を兼ねた山行である。
受講生、指導者合わせて24名で、朝7時に集合して、マイクロバスで
中央道を走る。
雲一つない絶好の登山日和である。
途中のバスの中では、初めてワカンを着ける人もいるため、リーダー
からワカンの種類や利点、歩き方などの講習がある。
また、地形図を広げて今日歩くルートの詳細な説明がある。
園原ICを出て古代東山道の林道に入るも、数日前の降雪のため駐車
場の500mほど手前で除雪が切れてしまう。
仕方がないのでここでバスを降り、準備をし、ストレッチをして9:10雪の
積もる林道を歩き始める。
林道を40分ほど歩き神坂神社前の駐車場広場に出る。
ここでワカンを装着する。
初めて着ける人は着け方や歩き方の基本を教わる。
神社の裏手まで林道を登る間も積雪が増し、かわるがわるにトップを
交替してラッセルの練習をする。
右手に登山道入り口の標識が現れ、ここからいよいよ本格的な登りが
始まる。
リーダーをトップに、膝下まである雪を踏みしめて、トレースのない道を
一列になり登っていく。
30分ほど登った展望が開けた場所からは、一点の雲もない青空の下、
東に荒川岳、赤石岳、聖岳など南アルプス南部の山々が白く輝いて
見える。
徐々に傾斜が増し、積雪も深くなる林の中の道をトップを交替しながら
の登りが続く。
しかし、吹き溜まりでは1m近くもありそうな膝を超える積雪の中で時間
がかなりかかってしまう。
13時をめどに登れるところまで頑張るも、尾根上の1471mの三角点
手前で時間切れとなる。
展望の開けた個所の雪の上で30分ほど昼食タイムを取る。
ここからは樹間越しに塩見岳なども望むことができる。
参加者全員で記念撮影をする。
13:30下山にかかる。
下りは斜面をショートカットし、しり制動をしたりしながら一気に下る。
苦労して登った道も1時間もかからず50分ほどで神坂神社前に下りて
る。
もと来た林道を歩き、午後3時過ぎ待っていたバスに乗り、近くの温泉
で汗を流して、 午後6時少し前に名古屋へ帰ってくる。
本日のの登山教室は、ワカンやスノーシューを着けての雪山の歩き方
の訓練が中心であった。
膝上を越す積雪のラッセルの仕方、雪の中での手早い着脱などまだ
まだこれからの課題が残ったが、参加された受講生の皆さんがこれか
らも雪の山に積極的に出かけて、四季を通じた山の楽しさを勉強して
ほしいものである。
富士見台の山頂にはたどり着けなかったが、雪山の楽しさ、難しさを
経験できた山行であった。
山遊人