峰を独り占め(北岳・間ノ岳)

8月5日(木)〜7日(土)


      kitadake.png


連日35℃以上の猛暑が続く下界を後に、山の会の仲間たちと8人で、
南アルプスの日本第2位の高峰「北岳」と第4位の「間ノ岳」に山行する。
        kitadakemap.jpg 


8月5日(木)

朝7時前に集合し、レンタカーで中央道を走り、伊那ICを出て、9時過ぎ北沢峠行
のバスが出る旧長谷村「仙流荘」前の駐車場に到着する。
駐車している車は、平日のためかそんなに多くはない。
バスを待つ間に朝食をとったり、ストレッチをしたりして過ごす。
P1020576.jpg 

10:05発のバスに乗り、南アルプス・スーパー林道を走り、約1時間で北沢峠
に着く。
峠は「甲斐駒ヶ岳」や「仙丈ヶ岳」へ登る人たちで賑わっている。
北岳登山口である「広河原」へのバスの出発まで2時間ほどあり、あたりを
散策したりして時間を費やす。
13:05発のバスで山梨県側の広河原に13:30に到着する。
残念ながら、広河原からは北岳はガスに隠れて見ることができない。
野呂川にかかる吊り橋を渡って、13:50いよいよ北岳への登山開始である。
P1020582.jpg 

広河原山荘前から大樺沢沿いの道を30分ほど登り、大樺沢と別れて白根御池
への樹林帯の急登を登りだす。
時間が遅いためか、こちらのコースをとるのは我々のほかに単独行の方だけである。
木の根の広がる歩きにくい尾根道を600m、2時間ほど急登する。
P1020587.jpg 

2200mのあたりからトラバース道を30分ほど横切り、午後5時前に「白根御池
小屋」に着く。
この小屋は2006年に建て替わったばかりで非常にきれいな小屋である。
P1020597.jpg 

2階には個室もあり、トイレも水洗で都会のものと変わらないくらい清潔である。
水も自由に使用することができる。
食事までのひと時小屋前の広場でのどを潤したりして過ごす。
ガスが切れだし、少しだけ北岳へ続く稜線が顔をのぞかせる。
P1020591.jpg

食事はカレーなどの単品ではなく、山小屋のものとしては及第点である。
我々のグループだけで8畳の個室を使うことができ、布団も一人一枚で、
この時期の小屋としてはゆったりと過ごすことができる。 
午後8時の消灯まで明日の北岳山行への思いなどの話に花が咲く。
夜中にトイレに起き、外に出てみると、ガスが切れて北岳が黒くそびえて見える。
明日の天気はよさそうである。


8月6日(金)

朝4時前に起床し、4時半に朝食を食べ、5時に小屋前に集合する。
ちょうど日の出の時刻で、北岳の頭が赤く輝いて見える。
P1020602.jpg

支度を整えて5時過ぎに出発する。
今日はいよいよ北岳に登る日である。
小さな池のほとりのテント場を通り、すぐに草スベリの急登に取り付く。
P1020606.jpg 

ここのお花畑では、白いシシウドや黄色のマルバタケブキなどの夏の花が盛りである。
途中で朝日が鳳凰三山の上から登り始め、下には白根御池が小さく見える。
P1020608.jpg

1時間半ほど登ると、背後にシルエットの鳳凰三山がせりあがってくる。
地蔵岳山頂のオベリスクもよく見えるようになる。
P1020612.jpg 

しばらく草付きの斜面を登り、7:15やっと小太郎尾根上に出る。
尾根からの眺めは素晴らしく、北には甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳連峰、西には仙丈ヶ岳、
そして南にはこれから登る北岳が朝日に輝いている。
また、遠くには北アルプスの槍・穂高連峰や中央アルプスも雲海の上に見えている。
P1020624.jpg 

P1020625.jpg 

少し登ると富士山も雲の上に頭を出している。
P1020628.jpg 

稜線上でコーヒータイムをとり、北岳への気持ちのいい尾根道をゆっくりとたどる。
P1020630.jpg 

8:20北岳肩の小屋へ到着する。
北岳山頂はすぐ後ろに迫っている。
P1020632.jpg 

少し休んだ後、いよいよ北岳への最後の登りにかかる。
50分ほどの登りで、大勢の登山者で賑わう日本第2位の高峰北岳山頂に到着する。

P1020638.jpg 

この頃よりガスが出始め、残念ながら仙丈ヶ岳が見え隠れする程度で、
周囲の山々は見ることができない。
山頂では皆で記念撮影をする。
P1020640.jpg 

しばらく休憩した後、今日の宿泊小屋である北岳山荘へと下山にかかる。
11時頃中白根山との鞍部に建つ赤い屋根の北岳山荘に到着する。
宿泊の受付をするが、本日は夏山最盛期ということで、1畳に二人詰め込ま
れるほどの込み具合である。
2階の8畳ほどの暗い部屋に場所を確保した後、外に出て昼食を摂る。
時間があるので、希望者は空身で日本第4位の間ノ岳へ行くことにする。
12時に出発し、中白根山を経て間ノ岳に向かう。
P1020651.jpg 

13:40間ノ岳山頂に着く。
P1020654.jpg 

帰りの道で、2匹の子供を連れたライチョウの親子がハイマツの中から現れる。
人に慣れているのか、近づいても逃げていかない。
ヒナ鳥は盛んに草をついばんでおり、母親があたりを警戒しながらそれを見守っている。
P1020660.jpg 

午後3時に小屋へ戻る。
同室に他の登山者が入ってくるのかどうか心配をしながら夕食までの時間を過ごす。
次から次へと登山者が到着し、廊下や階段にも人があふれている。
我々は早く到着したので、いちばん早い午後4時半に夕食を摂る。
結局他の登山者とは同室にならずに済み、今日も割合にゆったりと寝ることができる。


8月7日(土)

午前4時半、外の明るさにあわてて飛び起き外に出る。
カメラを持って小屋の裏の丘に出て、日の出を待つ。
防寒着を着ていても非常に寒い。(小屋で聞くと最低気温8℃)
富士山がシルエットで雲海の上に浮いている。
4:53、北岳の右の稜線下から太陽が顔をのぞかせる。
P1020675.jpg 

瞬く間に黄金色の光が広がり、雲海が赤く輝き出し、富士山も赤く染まり出す。
P1020677.jpg

間ノ岳は太陽の光を浴びて真っ赤である。
P1020679.jpg 

シルエットだった北岳にも徐々に明るさが増してくる。
P1020685.jpg

大自然の朝の一大ドラマに堪能し、小屋へ戻り冷えた体を温める。
朝食を食べ、午前6時過ぎに小屋を出て下山にかかる。
今日は八本歯のコルを経て、大樺沢を広河原まで下る予定である。
北岳山腹を少し登り、キタダケソウが金網で保護されたお花畑を通って行く。
お花畑は黄色やピンクの花で今が盛りである。
P1020693.jpg 

振り返れば、間ノ岳を従え北岳山荘の赤い屋根が小さく見える。
P1020697.jpg 

北岳山腹の木の桟道がいくつも付けられた道を登り、北岳から直接降りてきた
道と出合う。
P1020706.jpg 

八本歯のコル手間で最後にもう一度間ノ岳や農鳥岳の雄姿を目に焼き付ける。
P1020709.jpg 

八本歯のコルを下ると、遠くかすむ富士山の姿もこれで見納めである。
P1020714.jpg 

午前8時前、八本歯のコルに到着し、ここから急な階段の続く道を大樺沢
まで大下りをする。
左手には日本有数の岩場、「北岳バットレス」の大岸壁が聳えている。
岸壁下部には3人のクライマーが取り付いているのが小さく見える。
P1020716.jpg 

1時間ほどかけて急な道を下り、大樺沢の雪渓を渡り、雪渓横の左岸に
付けられた道を二股まで下る。
9:50、二股で草スベリからの道と合流する。
P1020719.jpg

土曜日ということで、続々と登山者が登ってきて、すれ違いに思わぬ時間が
費やす。 二股から樹林帯に入り、2、3度沢を渡り返し、ゆるくなった登山道
を下り、11:50、やっと一昨日出発した広河原に帰着する。
吊り橋を渡って、登ってきた北岳を懐かしく振り仰ぐ。
P1020722.jpg 

12:20の北沢峠行のバスに乗り、北沢峠で仙流荘行に乗り換えて、午後2時
全員無事に仙流荘前の駐車場に帰り着く。
仙流荘で3日間の汗を流し、のどを潤し、レンタカーを走らせ、午後6時過ぎ
に名古屋へ到着する。


今回の山行で出会った花たち

P1020696.jpg P1020698.jpg

         P1020702.jpg 

P1020703.jpg P1020607.jpg

P1020645.jpg P1020650.jpg

P1020694.jpg P1020695.jpg 


今回は、盛夏の南アルプス北岳、間ノ岳の山行であったが、天候にも恵まれ
参加者全員大した怪我もなく無事初期の目的通りの行程を歩けたことにホッ
としている。
ただ、最盛期の人気の山ということで、登山者が多く、すれ違い待ちなどに
時間がかかり、予定を立てるときには、あらかじめ時間を見ておく必要がある
ことを痛感した。
私にとっては、10年ぶりくらいの北岳であったが、天候に恵まれ楽しい山行が
でき、思い出に残る山行となった。
参加した仲間もそれぞれに思い出が残った山行だったと思うが、これからも
南アルプスの懐の深い山々の山行を続けていっていただきたいものである。


                                 山遊人