里山縦走:各務原アルプス

1月23日(日)

        kagamihara.png

先週の大雪のため、計画していた山行が中止になったりして久しぶりの山行であったが、
岐阜県の各務原にある里山の縦走に出かける。
少し前に所属の会の月例会に参加した方から「長丁場で大変だったが、面白かった」と
聞いて、自分も是非行ってみたくなり、山仲間3人と一緒の山行である。


kagamiharamap-1.jpg 

kagamiharamap-2.jpg 

danmen_20110124103314.jpg 

コースタイム
伊吹の滝8:03 → 各務原権現山8:50 → 岐阜権現山8:42/10:53 → 桐谷坂峠10:50 → 
向山11:15/11:50 → 須衛山12:12 → 金山13:10 → 大岩見晴台13:34/13:44 → 
迫間城址14:19/14:29 → 金毘羅山14:57 → 明王山15:09 → 城山(猿啄城址)15:42/15:52 → 
城山登山口16:11

 
朝5時半に車で出発し、R41号を走り、美濃太田から左に坂祝を経て、下山予定の
城山登山口の駐車場に6時半前に着く。
駐車場に車を置いて、歩いて坂祝駅まで行き、電車に乗り、鵜沼でJRから名鉄に
乗り換えて三柿野駅で下車する。
予約していたタクシーに乗り、15分ほどでお不動さんのある「伊吹の滝」登山口に着く。
P1030968.jpg 

準備をして、8時過ぎよく整備された道を稜線に向けて登りだす。
登山道の両側にはまだ先週の雪が消え残っている。
20分ほどで稜線に出ると南側の視界が開け、名古屋の街が遠くに見える。
これから辿る縦走路の先に明王山の電波塔が遠くかすみ、今日の行程の遠さが
思いやられる。
あたりの山々には少しもやがかかり、まるで墨絵のようである。
P1030976.jpg 

北山展望台を過ぎ、急な階段上の道を登り、鳥居をくぐって、8:50あずま屋の建つ
各務原権現山に着く。
山頂からは四方に展望が開け、金華山岐阜城なども見ることができる。
P1030977.jpg

そこから雪の残る北側斜面を滑らないように注意しながら急降下する。
P1030981.jpg

林道に出て、再び登り返し9:42芥見権現山(岐阜権現山)に着く。
ここの山頂からは、北に展望が開け、奥美濃の山々やかすかに遠く御嶽山も見通すことができる
P1030984.jpg 

2、3のピークを超え、雪の残る緩やかな樹林帯を下り、権現山登山口と書かれた
林道に出る。
すぐ下には県道17号が走っている。 
林道を左に折れてしばらく歩き、桐谷坂峠に出る。
県道を横断して、各務原アルプスの看板のある階段のかかった向山への登山道
に入る。
P1030991.jpg 

30分ほど登って11:15向山山頂に着く。
この山頂は南に展望が開け、名古屋の街のビル群がかすんで見える。
暖かな山頂で景色を楽しみながら30分ほど昼食を摂る。
昼食後、歩みを進め、向山展望台まで行く。
P1030996.jpg 

ここで、午後から用事のある2人は下山することにする。
2人と別れ、まだ行程の半分も来ていないので先を急ぐ。
須衛山を通り、いくつかピークを越して、下にトンネルの通る岩坂峠に出る。
峠を急登して金山に出て、大岩見晴台を過ぎ、各務野自然遺産の森からの
散策路が交差する多賀坂を通り、14:19迫間城址のあった迫間山山頂に着く。
この山頂からは北に展望が開け、奥美濃から雪をいただいた御嶽山、その右
には中央アルプス、恵那山もよく見える。
P1040010.jpg 

6時間近くも歩き続け、やや疲れも見え始めたので、ここでベンチに座ってしばしの
休憩をとる。
休憩の後すぐに迫間不動の奥宮?の社を通り、残雪で真っ白な電波塔管理用の
林道に出る。
P1040012.jpg 

明王山直下から本日の最高点である金毘羅山(383m)に登る。
P1040013.jpg 

引き返して15:09電波塔の建つ明王山山頂に出る。
P1040017.jpg 

この山頂から後ろを振り返れば今まで歩いてきた山並みが遠く続いている。
よく歩いてきたものだと、感慨ひとしおである。 

P1040018.jpg 

午後3時を過ぎて寒くなりかけた中を城山に向けて下山にかかる。
30分ほどで猿啄城址展望台の建つ城山に出る。
眼下の木曽川を眺めながら、今日最後の展望を楽しむ。
P1040020.jpg 

P1040021.jpg  

膝がガクガクになりかけた中、転ばないように注意しながら急な下山路を下り、
午後4時過ぎ朝車を置いた城山登山口に無事下山する。
途中で日帰り温泉に立ち寄り、午後6時半過ぎ名古屋に帰着する。


今日は300m〜400mの里山の縦走ということで、やや甘く見ていたが、20kmを
超えるアップダウンの多い行程で、1週間前の雪も結構残っており、予想していた
よりハードな山行であった。
久し振りにトータルで8時間を超える山行であり、いいトレーニングになった。

                                   山遊人