【諭吉】を訪ねる(2)
=少年時代を過ごした中津(大分県)=
2010.11.14(日)
福澤諭吉は、天保5年(1835年)に、大坂(当時は大阪ではな
かった)の中津藩の下級武士、百助の次男として生まれた。
1才と6ヶ月のとき父と死別し、母子6人とともに中津に帰郷。
21才で長崎に蘭学を学ぶために故郷を出るまでの間、少年
時代を中津で過ごした。下級武士の子であったがために、家老
や上級武士の子供達にいじめられたみじめさ、悔しさがその後
の彼の人生に大きく影響している。
『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと言えり』
『門閥制度は親の敵でござる』と言わしめたのも、
そこに起因していると思う。
福澤諭吉訳「帳合之法」現代語訳を発刊して1年。懸案で
あった諭吉の故郷を訪ねる機会を得た。秋の穏やかな日
であった。
豊橋 08:00==(ひかり501)==09:30 新大阪 09:59==(ひかり553)==12:22 小倉
〜駅で昼食(サンドウィッチ)〜
小倉 12:53==(のんびり普通電車)==14:06 中津
【JR中津駅前に立つ、福澤諭吉像】〜「良く来たな」と出迎えてくれた〜
【駅校内には、額もある】
*福澤諭吉旧居・福澤記念館*
念願だった諭吉の故郷、中津を訪ねた。 さすがに歴史のある町、 お寺が多い。 そう言えば、 諭吉の母親は、次男の諭吉を お寺のお坊さんに したかったという。 *** 寺町筋を通って 旧居、記念館へ。 ゆっくり見学した後、 拙著「帳合之法」現代語訳を 献本した。 |
||
*中津城*
長篠の合戦、鳥居強右衛門の磔刑掛け軸?? 何でここに? | ||
諭吉の片腕、小幡篤次郎は、 故郷の中津に「英学校」を創った。 その立派な門は、 後の「南部小学校」の門として使われていた。 |
中津藩は細川家、 小笠原家に続いて 奥平家が治めた。 そう言えば、 諭吉が長崎で 蘭学を学んでいたとき、 奥平壱岐に 嫌がらせを受け、 結果、 長崎を後にした。 その後、 諭吉は 大坂に出て、 緒方洪庵の「適塾」で 学んだ。 *** 奥平信昌は作手の城主。 徳川家康について 武田信玄と戦う。 長篠の戦いの手柄により 中津城主となる。 10万石。 明治まで120年以上 中津を治める。 |
|
中津藩古地図:中央が城、お堀の外(南)が「上士」、東に寺町、 その北側に「下士」の住居がある。諭吉の旧居もそこにある。 |
【小幡記念図書館では毎年『福澤諭吉』をテーマとした 作文コンクールや絵の大会が開かれる】 |
その他、中津には《歴史民族資料館》や《村上医家資料館》など訪ねてみたいところが沢山あ。
******
【駅には名物生きたハモの水槽】 【料理屋でハモの刺身とハモシュウマイを食す〜絶品! (^_^)/~ 】 |
221202