伝統の弓術に感嘆
熱田神宮で蟇目之儀と百々手式を奉納
中日新聞 2月13日 HP
240213
2012年2月12日
小笠原流の弓術を奉納する射手ら =名古屋市熱田区の熱田神宮で |
悪をはらう「蟇目之儀(ひきめのぎ)」と天下太平を祈願する「百々手式(ももてしき)」が11日、名古屋市熱田区の熱田神宮で奉納された。
800年以上前から続く伝統行事。弓馬術礼法小笠原教場の門人36人が、鎌倉時代の正装に烏帽子(えぼし)をかぶって取り組んだ。
蟇目之儀には、小笠原清基さんが臨んだ。先端部に穴があいた矢を力強く放ち、悪を退散させる「ホー」という音を響かせた。百々手式では約20メートル離れた的へ、5、6人が等間隔で2本ずつ矢を放った。
矢が的の中心を射止めると、足を止めて見入っていた参拝者から感嘆の声が漏れた。 (高木梨恵)